検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理,13; 人工知能が大規模機械系で成長しつつある(?!)ことについて

下桶 敬則

機械設計, 33(8), p.117 - 122, 1989/08

人工知能研究者が、紙の上で考え、計算機上で実現しようと躍気になっている人工知能的な機械というものが、すでにそれとは気付かれないで、現実のプラントで成長しているのかも知れない。本論文は、先ず二つの事実について報告し、これから上の推論を導いている。事実の1つは、束京大学で実施されている研究で、人工知能手法によって原子力発電所運転員の思考行為をシミュレートする計算機上のモデル、いわゆる「運転員モデル」である。このモデルはまだ実現していない。もう一つは、最新鋭の原子力発電所(中央制御室)の現状の分析である。両者を対比させ、「運転員モデル」で語られている基本のしくみが、異なった媒体の上に、即ち、現実のプラントを構成する機械複合系の中に、すでに実現していると結論している。

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理,12; 人間と機械の役割分担

下桶 敬則

機械設計, 33(7), p.79 - 85, 1989/07

最近、人工知能研究、ロボット工学、原子力工学、システム工学、信頼性研究などの諸分野で、人間と機械の役割分担について、盛んな討論を聴くことができる。原子力工学においては、安全に係る人的因子の研究がクローズアップされる中で、その基礎論となるのが、プラントの中での人間と機械との役割分担の問題である。この種の討論で、人間の特性と機械の特性をそれぞれ考え、それによって両者の望ましい関係をさぐると言った一般論が多い。しかし人間と機械の役割り分担の問題は、それぞれの背景と目標毎に考えねばならない。本論文はこの基本にたち、ロボット工学の場合と、原子力発電所の場合の実際について、現状がどうなっているかを調査した。その結果、原子力発電所の現状は、今日の他の装置産業や省力化完全自動船に見られる一般状況と似ていることを認めている。

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理、11; 逆方向のマンマシーン・インタフェイス

下桶 敬則

機械設計, 33(3), p.104 - 106, 1989/03

複雑巨大技術システムの安全設計のうち、機械系の一部に必須なものとして人間系が組み込まれているときの考え方と、その実例の考察を列車自動運転の例について述べている。

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理、7; 機械系と人間系の共存から、11、モデルと個別事象

下桶 敬則

機械設計, 32(12), p.83 - 89, 1988/09

複雑巨大技術システムの安全設計の考え方について連載中の論文の第7編である。ここでは複雑な事象をモデル化するときの問題について論じている。一般にモデルは対象とする事象を落ちなく記述することを目指すが、モデルに取り込まれない個別の事例がどうしても生ずる。モデル化を設計と読みかえ、対象を巨大技術プラントと考えた時、上記のことは、設計で見落しのある事例が生ずることを、如何にすれば少なくできるかと言う設問を導びく。

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理,5; 機械系と人間系の共存から

下桶 敬則

機械設計, 32(3), p.84 - 89, 1988/00

巨大技術システムは機械系回路と人間系回路の混じり合ったシステムである。システム全体に対して人間系回路が占める割合がどの程度になるのか、何らかの方法で知ることが出来ると、巨大技術システムの中での人間の果す役割りとか、人間の昌す誤りとかを考察する上に都合が良い。

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理、6; 機械系と人間系の共存から

下桶 敬則

機械設計, 32(4), p.87 - 92, 1988/00

人間は複雑な仕組みのプラント(機械系)をどう理解しているか? Rasmussenの提唱したモデルを先ず紹介している。

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理,8,9; 機械系と人間系の共存から,確率(確率論)とは一体何だろう、そのI,そのII

下桶 敬則

機械設計, 32(13,16), p.88 - 96, 1988/00

最近、英国Nature紙上に載った論争、「原子炉事故はこれから何回程度起きるのだろうか?」を紹介する。しかし、この論争を正しく技術的に理解するには、確率論についての相当の知識が必要となる。そこで、本論文は必要となる確率論の諸概念を、身近の例をとって易しく解説している。

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理,上; 機械系と人間系の共存から

下桶 敬則

機械設計, 31(8), p.87 - 95, 1987/00

複雑巨大化して行く機械系に対して、人間は、これまで以上に訓練を重ね、更に高度な能力を有する専門家群を要請し続けていかなければならないのであろうか。ここでは、機械と人間が共存するためには如何なる原理が必要となるのかについて考察する。

論文

複雑巨大技術システムの安全設計と公理、中; 機械系と人間系の共存から

下桶 敬則

機械設計, 31(13), p.81 - 90, 1987/00

同名題目による連載ものの第二回目である。ここでは、機械と人間が共存して行くために有効と思える原理のうち、局所的制御方式の採用とその利点、および、機能の直交化について論じて居る。

論文

高温機器における耐熱設計法; 実例,高温ガス炉

近藤 達男; 宇賀 丈雄

機械設計, 19(9), p.31 - 38, 1975/09

高温ガス炉を商用発電炉と将来のプロセス加熱高温炉に分けて、構造設計の基本思想を耐熱性を維持する設計の工夫について設計(構造)の立場と材料選抜、確性および合金開発の立場の両面から解説した。材料の力学的な問題と冶金学的な問題の接点にある命題として、開発の方向づけを与えるように構成した。

論文

原子力機器

岡本 芳三; 藤城 俊夫

機械設計, 18(7), p.131 - 135, 1974/07

原子炉に用いられる送風機、ポンプ、制御棒駆動機構、および燃料交換器などのシール機構について、原子力プラント固有の漏洩基準にもとづく、固有の設計基準、実施例およびシール特性について解説している。原子力プラントは他の原子炉に対して、設計上、完全クローズドシステムとしての要求から、きわめて、きびしい条件にたえるものであり、組合はセシール、ベロー、熔接などの駆使により、これを可能としている。

論文

高速実験炉「常陽」燃料取扱設備の燃料取扱機構のメカトロニクス

藤原 昭和*

機械設計, 28(1), 81-88 Pages, 

高速実験炉「常陽」の燃料取扱設備の内,代表的な燃料交換機,燃料取扱用キャスクカーの燃料取扱機構であるグリッパ駆動原理及び制御システム運転方法について紹介する。

12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1